厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は次の施設基準に適合している旨、東北厚生局長に届出を行っております。
(令和7年6月1日現在)
基本診療料
急性期一般入院料4 | 療養病棟入院基本料1 |
救急医療管理加算 | 診療録管理体制加算3 |
急性期看護補助体制加算25:1(看護補助者5割以上) | 栄養サポートチーム加算 |
医療安全対策加算2 | 療養病棟療養環境改善加算1 |
医療安全対策地域連携加算2 | 後発医薬品使用体制加算1 |
感染対策向上加算3 | データ提出加算1(ロ) |
連携強化加算 | 認知症ケア加算3 |
サーベイランス強化加算 | せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
看護職員処遇改善加算29 | 外来・在宅ベースアップ評価料(1) |
入院ベースアップ評価料30 |
特掲診療料
夜間休日救急搬送医学管理料 | 薬剤管理指導料 |
救急搬送看護体制加算 | 運動器リハビリテーション料(Ⅲ) |
CT撮影及びMRI撮影 | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ) |
胃瘻造設術 | がん治療連携指導料 |
胃瘻造設時嚥下機能評価加算 |
その他の基準
入院時食事療法(1) | 酸素の価格 |
看護配置について
一般病棟(許可病床数23床)
急性期一般病棟入院基本料4を届出しており、1日に7人以上の看護師と2人以上の看護補助者が勤務しています。
9:00~17:00まで:看護師1人あたりの受け持ち数は8人以内です。
:看護補助者1人あたりの受け持ち数は12人以内です。
17:00~9:00まで:看護師1人あたりの受け持ち数は12人以内です。
療養病棟(許可病床数29床)
療養病棟入院基本料1を届出しており、1日に5人以上の看護師と5人以上の看護補助者が勤務しています。
9:00~17:00まで:看護師1人あたりの受け持ち数は10人以内です。
:看護補助者1人あたりの受け持ち数は10人以内です。
17:00~9:00まで:看護師1人あたりの受け持ち数は29人以内です
:看護補助者1人あたりの受け持ち数は29人以内です。
医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴 薬剤歴 薬剤情報 特定健診情報 その他必要な
情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
栄養サポートチームによる診療について
当院では栄養状態の悪い患者様に対して、医師 看護師 薬剤師 管理栄養士 などのさまざまな職種のメンバー
により適切な栄養管理をおこない全身状態の改善に取り組んでいます。
後発医薬品使用体制加算について
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
現在全国的に後発医薬品を含む多くの医薬品供給不足が続いています。当院では医薬品供給不足が生じた場合、
速やかに適切に治療計画の見直しを行う等の対応をいたしております。そのため医薬品の供給状況によっては
投与する薬剤を変更する場合がありますが、その際は患者様に十分説明させていただきますので、ご理解
ご協力をお願い致します。
なお、ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。
一般名処方加算について
当院では後発医薬品の使用促進を図ると共に、医薬品の安定供給に向けた取組等を実施しております。
後発品のある医薬品について、特定の医薬品名をして言うするのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方
(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品名の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすく
なります。
長期収載品の選定療養について
2024年度診療報酬改定に伴い長期収載品(後発医薬品<ジェネリック医薬品>がある先発医薬品)の選定療養が
2024年10月1日から導入されます。患者様の希望により長期収載品を処方した場合に、長期収載品と後発医薬品の
差額の4分の1に相当する金額を選定療養費(特別の料金)として患者様にご負担いただく仕組みです。
敷地内禁煙について
当院では屋内外を問わず、病院敷地内全面禁煙となっております。
無許可の撮影・録音の禁止について
患者様や職員のプライバシー及び個人情報保護のため、当院の敷地内・建物内許可なく撮影等された場合は
データを削除させていただきます。また、撮影した写真や動画・録音などをSNSなどに許可なく投稿することを
禁止しております。